化学工学技士(基礎)
パンフレット
パンフレットはこちら(準備中)日程
2025年度 受験申込受付期間 |
7月21日~8月29日 13:00厳守 |
---|---|
試験日時 | 2025年9月27日(土) ※合否は、11月中にホームページ上で公表する予定です。 |
試験会場
2024年度と同じく、全国各所に会場を設ける予定です。「化学工学技士(基礎)」資格
「化学工学技士(基礎)」は、化学工学の基礎を学び、学会の求める基礎的なレベルの知識を修得している者を化学工学会が認定する資格です。主に大学や高専で化学工学を学修した方を対象とした資格です。また、大学や高専で化学工学を学んでいなくても、関連する教科書や化学工学会が開催する講習会等で関連した知識を習得したことを化学工学会が認定します。
「化学工学技士(基礎)」受験申込
受験申込の際に「化学工学技士(基礎)試験受験票兼 本人確認書」( WORD(準備中) 、PDF(準備中) )を添付してください。「化学工学技士(基礎)」試験の内容
筆記試験
筆記試験は、化学工学に関する基礎知識があるかどうかを判定するものです。化学工学基礎の計算問題、用語の知識について試験します。試験問題は、択一式の問題を主体としますが、一部解答を記入してもらう場合もあります。
1. 計算問題
化学工学の基礎的な計算能力を問う問題。2. 用語説明
化学工学の基礎として知っていて欲しい技術的用語の説明問題。3. 出題範囲
- 単位と次元、化学工学量論
- 化学工学熱力学
- 流動
- 伝熱
- 分離
- 反応工学
- 粉体
- プロセス制御
4. 過去の試験問題
参考図書(五十音順)

- 「解説化学工学 改訂版」(培風館)
- 「改訂新版 化学工学通論Ⅰ」(朝倉書店)
- 「化学工学 改訂第3版-解説と演習- 化学工学会 監修」(朝倉書店)
- 「化学工学概論」(産業図書)
- 「技術者のための化学工学の基礎と実践 化学工学会編」(アグネ承風社)
- 「基礎化学工学」(共立出版)
- 「基礎化学工学 化学工学会編」(培風館)
- 「基礎からの化学工学」(東京化学同人)
- 「現代化学工学」(産業図書)
- 「実例で学ぶ化学工学 課題解決のためのアプローチ 化学工学会教科書委員会編」(丸善出版)
- 「新版 化学工学の基礎」(朝倉書店)
- 「はじめての化学工学 化学工学会高等教育委員会編」(丸善出版)
- 「はじめて学ぶ化学工学」(丸善出版)
- 「標準化学工学」(化学同人)
- 「標準化学工学Ⅰ-収支・流体・伝熱・平衡分離-」(朝倉書店)
- 「標準化学工学Ⅱ-反応・制御・速度差分離-」(朝倉書店)
- 「ベーシック化学工学」(化学同人)
「化学工学」を基礎から学べる講座・講習会
実施支部 | 講座・講習会名 | 開催時期 |
---|---|---|
関東支部 | 初心者のための化学工学入門講座 | 例年6~7月(全3日) |
基礎化学工学講習会 | 例年9~10月(全6日) | |
化学工学基礎講習会(新潟) | 時期は不定期(全5日) | |
東海支部 | 基礎化学工学演習講座 | 例年7~8月(全14日) |
関西支部 | 実践化学工学講座 | 例年10~12月(全10日) |
中国四国支部 | 化学工学基礎講習会(広島) | 例年9月(全3日) |
化学工学基礎講習会(山口) | 例年3月(全3日) | |
九州支部 | 化学工学の基礎講習会 | 例年7~8月(全9日) |
「化学工学技士(基礎)」資格の認定期間
合格と同時に「化学工学技士(基礎)」として台帳に登録されます。登録事項に変更が生じた場合は連絡ください。「化学工学技士(基礎)」の認定期間は8年間です。更新は有りませんので資格保有をご希望の方は上位の資格の「化学工学技士」の受験を是非ご検討ください。
CPDポイントの登録は2017年度より任意となりました。CPDガイドラインはこちら
「化学工学技士(基礎)」資格の失効と取消
以下のいずれかに該当する場合に、「化学工学技士(基礎)」資格を失効するか、取り消されます。- 8年経過後は自動的に失効します。
2017年度合格者の認定期間は2026年2月28日までとなります。 - 虚偽・不正の事実に基づいて登録をした場合、資格を取り消すことがあります。
- 化学工学会から除名処分を受けた場合、資格は取り消されます。
「化学工学技士(基礎)」資格のメリットとその他の特典
- 化学工学に関する基礎知識を習得していることをアピールすることが可能です。
- 「化学工学技士」資格を受験することが可能です(2025年度より、「化学工学技士」の受験要件が「化学工学技士(基礎)」保有者に変わりました)。
その他に以下のような特典もございます。
・「化学工学技士」受験までの一定期間は一部の講座を割引価格で受講可能※1
・「知的生産性を高めるチームづくり」講座に一般の方の半額で参加可能
※1 継続教育セミナーの「プロセス設計」講座 化工物性・蒸留計算編と、塔・槽、熱交換器の設計編と、ハイドロリックの設計編と、プロセス基本制御とPFD作成編と、「反応器の設計」講座と、「プラント計装制御-1」講座の6講座では、化学工学技士(基礎)資格保有者を対象に、正会員の半額で受講できる「技士基礎割引」を実施しています。(2025年度)
但し、「技士基礎割引」は、以下の条件を満たす方が対象となります。
① 化学工学技士(基礎)資格に関する手続を完了していること。
② 正会員であること(事前に自らの会員情報を確認し、登録内容を更新してください)
③ (受講日に)卒業または修了後5年以内の社会人であること。

費用
2025年度より受験料を変更しました学生
受験料[消費税10%込] | |
---|---|
個人会員 | 4,400円 (本体4,000円 + 消費税400円) |
個人会員以外の方 | 13,200円 (本体12,000円 + 消費税1,200円) |
※ 大学3年生以下はジュニア会員に該当します。
入会はこちら
社会人
受験料[消費税10%込] | |
---|---|
個人会員 | 11,000円 (本体10,000円 + 消費税1,000円) |
個人会員以外の方 | 26,400円 (本体24,000円 + 消費税2,400円) |
入会はこちら