部会

部会発足の経緯

学会は、自らの学問領域を社会に明示すると共に、それぞれの専門領域の研究・技術のポテンシャルを高めて、産官学の連携を通じ社会に貢献する責務を担っている。部会制発足以前にも、研究会や特別研究会といった専門領域の研究組織が存在したが、年会や秋季大会でのオーガナイズドシンポジウムだけでは専門的な議論を十分に行う時間的余裕がなく、学問的な深耕化が十分ではなかった。部会制は、このような状況を改善するために導入されたものであり、各学問分野での専門家集団を形成し、その分野の学会代表として積極的な活動を行って、年会、秋季大会、支部大会などの活性化を行うと共に、国際的にも我が国の研究者集団の代表として国際シンポジウムの開催を活発に行うなど、部会としての積極的な寄与が期待されている。

部会の目的・役割

部会の目的・役割は、以下のようになる。
  • 当該分野の学会代表として、専門領域の学問としての深耕化を図る。
  • 合同シンポジウムの開催等によって積極的に他学協会との交流を図る。
  • 国際シンポジウム等の企画により国際交流を推進する。特に、アジア地域との研究ポテンシャルを高めるための交流を図る。
  • 部会間の交流や支部との交流も積極的に進め、化学工学としての独自性を発揮するとともに地域の活性化にも貢献する。
  • 受託事業の受け入れ、産官学共同研究プロジェクトの立ち上げなどを通して、科学技術と産業の発展に貢献する。
  • 部会の下部組織として分科会を設けることができ、より細分化された領域での研究の深化を図る。

部会の名称と考え方

部会は、「基盤技術分野」と「展開技術分野」に分類する。 前者は、化学工学の基盤である単位操作をベースとしているのに対し、後者はこれらの基盤技術を特定分野へ応用・展開する部会であり、両者は互いに「横糸」と「縦糸」の関係にある。 基盤技術分野の部会は、上述のように化学工学の基盤としての重要性ばかりでなく、その学問体系の展開・深化、さらには「真のブレークスルー」も期待されている。また、化学工学の基礎となる分野の技術者教育に関しても重要な役割を果たすことが期待されている。この分野の部会には、 がある。 一方、展開技術分野は、現在、社会が最も求めている研究・技術で、他の学会においても活発な研究活動が行われている分野ではあるが、化学工学会におけるこれらの分野の特徴は、横糸の基盤技術を駆使することにより、分子オーダーから実プロセスまでを有機的に統合する点にある。この分野の部会には、 がある。 会員各位におかれましては、縦糸、横糸の各部会に、ぜひ少なくとも一つずつ加入され、ご自身の研究・技術開発活動に役立て頂きたい。

部会一覧

バイオ部会 [BE]

目的・活動

  • 化学工学の視点から、バイオテクノロジーの発展を目指す
  • 人々の快適な生活と健康の増進に寄与し、社会に貢献するバイオ技術の発展を目指す
  • 生物化学工学者のさらなる地位の向上を目指す

研究題目

  • 化学工学の視点から、バイオテクノロジーの発展を目指す
  • 人々の快適な生活と健康の増進に寄与し、社会に貢献するバイオ技術の発展を目指す
  • 生物化学工学者のさらなる地位の向上を目指す

自己評価書

Webサイト

超臨界流体部会 [SF]

目的・活動

  • 超臨界流体の高度利用を目指して、工学体系を構築する
  • 超臨界流体の科学と技術に関する国際交流を促進する
  • シンポジウム、セミナー等により情報の収集、交換を行う

研究題目

  • 基礎物性
  • 分離・抽出
  • 反応・物質変換
  • 材料製造
  • 単位操作

自己評価書

Webサイト

エネルギー部会 [EE]

目的・活動

  • 化学工学会内外の関連研究者、技術者の有機的な連携の場を提供する
  • 化学工学会としての組織的かつ機能的な体制を構築する
  • エネルギーに関連する専門分野の学会代表機関としての役割を果たす

研究題目

  • エネルギー開発
  • 蓄熱・増熱・熱輸送技術
  • 炭素系資源利用
  • 熱エネルギー利用
  • 新エネルギー・エネルギーシステム

自己評価書

Webサイト

安全部会 [SA]

目的・活動

  • 装置産業における安全の維持向上に資する
  • 安全思想の啓蒙、相互理解のための講演会を開催する
  • 安全教育構想に基づく教育カリキュラムを作成し、プロセス安全に係わる知識・技術の普及を目的とする安全教育セミナーを開催する

研究題目

  • リスクコミニュケーション方法
  • リスク基準の設備管理モデル
  • 事故事例/ヒヤリハットの利用法
  • 廃棄物処理施設の安全フレームワーク構築
  • プロセス安全管理モデル構築
  • 事故事例の安全管理への活用

Webサイト

エレクトロニクス部会 [EL]

目的・活動

  • 化学工学の手法をエレクトロニクス分野全般に適用し、産学連携活動を推進する。
  • エレクトロニクス材料全般に関して、産学連携のプロジェクトやシンポジウム開催を主体に活動する。

研究題目

  • 微細導体のめっき技術
  • 導電性/絶縁性高分子材料の微細コーテイング技術
  • 微細配線間の短絡現象と信頼性
  • 半導体製造技術全般
  • 半導体からの放熱と材料
  • 半導体関連の微粒子工学・レオロジ・シミュレイション・環境問題
  • CVD

自己評価書

Webサイト

材料・界面部会 [MI]

目的・活動

  • 世代の高機能性材料の創製、並びにその製造プロセスへの貢献、並びに材料、界面の研究分野の発展への寄与

研究題目

  • 晶析技術
  • 塗布技術
  • 機能性微粒子
  • 自己組織化
  • 高分子・ゲルテクノロジー

自己評価書

Webサイト

環境部会 [EN]

目的・活動

  • 環境および関連する諸技術の開発から、循環型社会構築のための要素技術、システム、評価に関する研究を行う
  • 国家プロジェクトなどの要請に応え得る組織体制を構築する
  • 化学工学会内外の環境およびこれに関連する分野に関与する研究者・技術者への幅広い情報、意見交換の場を提供する

研究題目

  • 水環境プロセス
  • 排水処理技術、化学物質のリスク・管理
  • 循環型社会設計手法
  • リサイクル技術
  • 地球環境

自己評価書

Webサイト

化学装置材料部会 [MT]

目的・活動

  • 化学工業並びに関連する分野の装置・機器に適用される材料(構造材料、耐食材料、機能材料等)において所用過程で生じる損傷やその診断検査、保守に関わる学術、技術の向上と普及を図るために技術、研究開発、国内外の関連情報の収集、情報交流、研究発表、シンポジウム、セミナー、講習会等の企画し、運営する。
  • 化学装置材料の使用に際して有益なデータ集、技術指針、参考図書等を刊行する。

研究題目

  • 腐食防食技術
  • プラント保全、検査技術
  • 表面改質技術
  • 有機材料技術
  • クリープ余寿命評価技術

自己評価書

Webサイト

基礎物性部会 [PR]

目的・活動

  • 化学工学の発展を担うために不可欠な基礎物性について、知識の共有や議論の場を提供する。
  • 会員のニーズに応えるための物性データの電子(DB)化

研究題目

  • 流体に関する熱物性・相平衡・輸送物性
  • 固体が関与する操作に必要な物性
  • 環境物性(含む毒性・引火点データ)
  • 物性に準じるエンジニアリングデータ

自己評価書

Webサイト

粒子・流体プロセス部会 [FP]

目的・活動

  • 化学工学会の粒子・流体プロセシング、熱・物質移動に関する学問分野の一層の活性化を図り、この分野における化学工学会の代表として、外部にも積極的に働きかける 。

研究題目

  • 熱物質流体工学
  • 流体の混合、伝熱、物質移動、化学反応
  • 撹拌型装置ならびに撹拌・混合操作
  • 流動層技術の基礎、現象論から、応用技術展開まで
  • 気泡塔・懸濁気泡塔
  • 粉体プロセス

自己評価書

Webサイト

熱工学部会 [HT]

目的・活動

  • 熱工学的方法論の共有と情報提供ならびに体系の伝承
  • 熱工学の新分野への展開ならびに関連部会との連携

研究題目

  • 熱的単位操作
  • 燃焼・プラズマ・熱および物質移動
  • 熱交換器
  • 各種エネルギーシステム
  • ナノおよびバイオテクノロジーへの伝熱および輸送現象の展開

自己評価書

Webサイト

分離プロセス部会 [SP]

目的・活動

  • 化学工学の基盤技術の核である分離プロセスについて、次世代の分離工学に関する国内外の学術、技術、産業の発展に寄与する
  • 分離という研究手法を共有する研究者・技術者の共同研究あるいは知識の共有の場を提供する

研究題目

  • 膜工学
  • 固液分離
  • 蒸留
  • 吸着・イオン交換
  • 抽出
  • 晶析
  • 乾燥

自己評価書

Webサイト

反応工学部会 [CR]

目的・活動

  • 物質変換を利用する多様な技術分野において、ナノ・ミクロからマクロまでの連続した反応工学の体系化による合理的反応システムの構築に貢献する。

研究題目

  • 触媒反応工学(環境調和型触媒、構造体触媒)
  • ソノプロセス(超音波、キャビテーション)
  • 活性種化学(活性化学種、照射、ラジカル)
  • 反応分離(反応促進法、新反応機構、膜型反応器)
  • 反応装置・プロセス(流動接触反応工学、非定常反応操作)

自己評価書

Webサイト

システム・情報・シミュレーション部会 [SI]

目的・活動

  • 工学・実務における思考過程を明確に記述する方法論、大量の雑多な情報から意思決定に有用な情報を抽出する技術、合理的な意思決定を支援する仕組を研究・開発し、さらに、これらを次世代へ受け継がせるための教育法の研究・実践を行う
  • プロセスデザイン学生コンテスト

研究題目

  • プラントオペレーションに関わる現場に密着した諸問題
  • 環型社会の形成を目指すプロセスエンジニアリング
  • プロセスダイナミクスの積極的応用
  • 情報処理技術教育
  • コストエンジニアリング

自己評価書

Webサイト